
子供をダメにする魔法の言葉
◆ 大人がせき立てる 「早くしなさい」 「早く、早く」と急かすと、子どもは意志もリズムも見失い、わめく、投げ出す、無秩序などの状態になる。 |
◆ 大人が先取りする 「○○しなさい」 子どもが自分で「やろう」と動き出す前に、親が先取りすることが重なると、子どもは「やりたい」と思わなくなり受け身になる。 |
◆ 大人が中断させる 「もうやめなさい」 大人都合の中断や押し付けが繰り返されると、子どもの心に諦める気持ちが生まれ、「どうせ、またやめさせられる」と自主性を失う。 |
◆ 大人が肩代わりする 「○○してあげる」 「切りたい」「破りたい」と子どもがやりかけると、「ぐちゃぐちゃにするから」などと大人が手を使う機会や材料を奪ってしまう。成長のチャンスを奪われた子は無精、不器用などになる。 |
◆ 大人がほったらかす 「勝手にしなさい」 「何でもしていい」とほったらかされて、「どうしたらいいか」何も教えられない場合、子どもは不安な状態になる。無目的にふらふらし、心に焦点がない。 |
参考資料:『ママ、ひとりでするのを手伝ってね!』 (講談社)
マンガ モンテッソーリの幼児教育 ママ、ひとりでするのを手伝ってね!今日の教訓
- 愛情不足とは「大人の都合を子供に押し付けること」
- 忍耐強く丁寧に子供と一緒に作り上げるのが愛情
コメント