いやいや期の息子に魚を食べさせる

最近、下の子は食事の好き嫌いが出てきた。

現在2歳ちょっと。

以前は出された物はほぼ何でも食べていた。

今は選り好みをする。

いやいや期か!

特に野菜は食べない。

魚も食べない。

好きなのは肉。

あとは甘い物。

特にゼリーやアイスが好きだ。

何が美味くて何が不味いのか記憶できる頭ができてきたということかもしれない。

そうだとしても、せっかく出した御飯をほとんど食べないのは腹が立つ。

野菜も魚も食べないで肉とお菓子ばかりでは栄養も偏るし。

どうにかしたい。

野菜もシャキシャキ食べて、魚もモリモリ食べるようになってほしい。

しかし現状は厳しい。

嫌いなものを出しても「イヤ!」と拒絶する。

こちらがスプーンですくって口元まで持っていっても口を開けない。

こちらとしては、「前は文句言わずに食べてたでしょーが!」「せっかく作ったんだからつべこべ言わず食べなさい!」とはげしく思う。

そんなこちらの気も知らないで、冷蔵庫にダッシュして慣れた手つきで冷凍庫のアイスを漁る息子。

オイ!

困ったもんだで…。

とりあえず、栄養のバランスは整えたい。

そして、できれば頭の良い、心の落ち着いた子になってほしいので、DHAを積極的に取らせたい

DHAは脳の発達や精神の安定に深くかかわっている。

赤ちゃんの発達に欠かせない「DHA」
DHA投与が敵意性におよぼす影響

そしてなんと、DHAは中高年のうつ病の発症にも関わっているらしい

EPA・DHA摂取による中高年者のうつ傾向リスクの低下を確認

そんな重要なDHAだが、青魚以外の食べ物にはほとんど入っていない

そして中々、「お魚大好き」という子供もいない。

なんとかうちの子に魚を食べさせようと思って試したのがこれ


やわらかイワシのみりん干し

これをオーブントースターで焼いて与えてみたところ、食べた!

本人はこれがなんだかよくわかってないようだが、みりん干しの甘しょっぱい味が気に入ったらしい。

パクパク食べたね。

実際に自分でも食べてみたところ、確かに柔らかい。

みりん干しってこんなに柔らかいんだ

これなら骨まで全部食べられる。

でも背骨のところは少し硬い感じがするものもあるので、幼児に与えるなら背骨の部分は取ればいいだろう。

カルシウムも取れていい感じ。

そして何より、イワシには豊富なDHAとEPAが含まれている

その含有量は100 g当たりDHAもEPAも1200 mgもある

食事で摂ろう EPA&DHA

これは食べ物の中では最大級の含有量だ。

決して高級魚ではないイワシだが、あなどれない。

それにこれだけうまいと、自分でも食べたくなる。

脳機能維持やうつ病予防にいいかもしれない。

ただ、焼くのに少し手間がかかる。

オーブントースターにアルミホイルを敷いて、その上にこのイワシのみりん干しをのせて、表面があぶられてジュクジュクしてくるまであぶる。

それでおいしく食べられるが、やりすぎて焦がしてしまうと美味くない。

その加減が難しい。

と思ったら、もっと簡単におやつ感覚で食べられる物もあった


これなら袋を開けてポリポリと食べられる。

これで心の落ち着いたキレにくい子になってくれればと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました