人は相手がこちらのルールを破ると怒る。
怒ってる本人の中では「相手が悪い」という意識になっている。
なぜなら、ルールを破ったのは相手だから。
そのルールがその人の「べき思考」。
○○すべき、という本人の頭の中に染みついた考えである。
だから、その「べき思考」をやめれば怒りは減る。
「べき思考」はその人がそれまで生きてきた中で身に着けてきた考え方だ。
言わば心のとらわれ。
それが怒りを生んでいるんだとすれば、その考え方をやめてしまったほうが楽になれたりする。
変化するのが怖いか?
だがその「べき思考」なんかなくても意外と生きて行けたりする。
怒りを弱い者にぶちまけないと生きていけない自分より、よっぽどいい。
「べき思考」の代わりに身に着けたいものは、「傾聴スキル」である。
コメント