我が家ではスマートスピーカーを使っている。
導入したのは何か月か前だ。
なんか変化が欲しくて導入したが、それなりに子育てにも活用している。
機種は第四世代のAmazon Echo Dot。つまりアレクサ。
以下にアレクサにさせていることを列挙してみる。
・朝の挨拶
アレクサでは決まった時間に好きな言葉をしゃべらせることができる。
そこで毎朝7時にアレクサに「おはよう」の挨拶をしてもらうことに。
子供たちはいつもだいたいそれより早く起きているが、なんか「おはようございます」と言ってもらえると少し気分がいい。
・寝る時間のアナウンス
子供たちの寝る時間は夜9時。
夜9時になったら2階に上がって歯を磨いて寝室に行くことになっている。
毎度毎度「9時だよ。寝るよ」というのも億劫になってきた。
だって言っても子供たちはシャキシャキ動かないから。
だから最初のアナウンスはアレクサにやってもらう。
アレクサ:「あと30分で寝る時間です」
アレクサ:「夜9時です。寝る時間です」
すると親は「あと何分だよ」とか「9時だよ。9時だよ。9時だよ!」と言わないで済む。
「アレクサが寝る時間だよって言ってるよ」と言える。
あまり違わない気もするが、くどくど言う回数は減らせてちょっとは気が楽である。
・体温測定のリマインダー
今は学校にも保育園にも子供の朝の体温を報告しなければならない。
その毎朝のリマインドをアレクサにお願いしている。
これで忘れることはなくなった。
・ゲーム時間のタイマー
上の子がゲーム機でゲームを延々とやる時がある。
30分なら30分と時間を決めたい。
そんな時、「アレクサ、30分タイマー掛けて」と言うと30分後にアラームを鳴らしてくれる。
・宿題のタイマー
上の子は宿題への集中力がない。
頻繁におしゃべりしたがる。
そこで、「とりあえず3分間全力で集中して」と言ってやってもらう。
その時間もスマートスピーカーに測ってもらうことができる。
で、3分間頑張ったら少しおしゃべりして、また3分間頑張る。
・好きな曲を掛ける
音楽配信サービスに加入するとスマートスピーカーから好きな曲を流すことができる。
「アレクサ、○○の曲かけて」というと掛けてくれる。
上の子は宿題の時に自分の好きなアーティストの曲を掛けながら宿題したり、運動会のダンスの曲を流して練習したりしている。
それ以外の時も聞きまくっているが。
・好き勝手に子供たちが話しかけて遊ぶ
なぞなぞしたり、しりとりしたり、「○○ってなに?」と聞くと答えてくれたりする。
親が相手できない時の時間つぶしにはなる。
あとはまあ、翻訳してくれたり計算してくれたりレシピを教えてくれたりするが、子育てに役立つかというとよくわからない。
うまい活用方法がないか今後も探っていきたい。
コメント