子供たちと一緒に心の修行をする~きみを強くする50のことば

自分は、今は学校の勉強だけできてればいい時代ではないと思うし、心の安定が幸せにつながると考えている。

未来は不確実である。不確実性の中で人生を切り開いていく必要がある。それには心の力が必要だ。これから先を生きる子供たちには特に。

というわけで子供たちと一緒に心の修業をする。題材は『きみを強くする50のことば』。理由は、なんとなくよさそうだから。まずは子供でも読める本がよいと考えた。

さっそくやる。

俺:「この本いっしょに勉強するよ」「決めつけないやり方と、決めつけられても負けない心の力を身に着けたいから」

継子:「やだ。めんどくさい」「もうできてるし」

俺:「はあ?」「あなた決めつけられるの嫌いでしょ」「できてるやつはキレたりしないんだよ」「いっしょにやろうよ」

継子:「え~・・・。弟もやるんなら、やってやるよ」

俺:「よし、タロもいっしょにやろう」

タロ:「うん!」

やれやれである。

(1)与えられることに慣れない

50の言葉の第一は、「与えられることに慣れない」である。これは、自分で決めて自分で行動しないと、うまく行かない時に誰かのせいにする人生になるということ。

それはその通りと思う。継子はよく「ママのせい」という。そりゃママのせいだよ。だって妻は「あれしろこれしろ早くしろ」というから。

だがそれでも、自分の人生なんだから自分で決めるのだ。

俺:「自分で決めるのが大切なんだって」「君ら今週なにか自分で決めたことはあるかな?」

継子:「あるよ」「授業参観を妨害してもう親が来ないようにすることを決めた」「うまく行かなかったけど」

俺:「そうか」「ナイスチャレンジ!」

タロ:「ぼくはサッカーして遊ぶのを決めた」

俺:「そうか」「ナイスチャレンジ!」

継子やばい。まあでも彼女の人生だし。

(2)自分で考え、自分で決めて、自分から動く

2番目はこれ。これは1番目と近い。自分で考えて自分で決めようということ。大人になったら周りから「○○しなさい」と言われなくなる。その時、自分で決める練習をしてこなければ自分で決められなくなる。自分が何が好きで、何をしたくで、何が得意なのか。自分のことを理解している必要がある。

俺:「大人になったら、あれしなさいこれしなさいって言われなくなるんだって」「よかったね」

継子:「大人になったら自分が言うようになるんでしょ」

俺:「心の修業をしてないとそうなるんだよ」「心の修業をしてない人ほど言うの」

継子:「ふ~ん」

俺:「自分で決めて、自分がいいと思ったことすればいいんだよ」「今から練習しておかないと、大人になってからいきなりやれと言われてもできないよ」

今日はここまで。

俺:「ありがとうございました~」

ぱちぱちぱちぱち(拍手)。

まあこんなもんだ。根気よく続けて行こう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました