継子は小児期逆境体験(ACE)の影響からか、ちょっと普通と違う。
そのためはみ出し者になりやすい。生きるには困難が伴う。
それを乗り越えるには本人の生きる力を伸ばすことが重要だ。
だから一緒に学んでいく。
「好き」を味方につけて学ぶ
『きみを強くする50のことば』の「学ぶときのヒント9」である。
自分の好きなことをきっかけに関連することを学ぶと、どんどん頭に入ってくる、という話。
俺:「ハナは何が好きなの?」
継子:「韓国ドラマ!」
俺:「そうだよね。アレクサで韓国語とか調べてるよね」
継子:「韓国語でうんこはドンって言うんだよ」
俺:「そうなんだー」
そんなんばっかりだ。
将来が心配だよ。
学びは一生もの
「学ぶときのヒント10」である。
勉強は学校を卒業したら終わりじゃない、大人になってからの学びは面白い、たくさん学ぼう、という話。
俺:「大人になってからはどうやって学んだらいいと思う?」
実子:「インターネット!」
俺:「そうだね。あとは?」
継子:「大学!」
俺:「そうだね。あとは職場の先輩に聞いたりとかさ。まあコミュニケーション能力が大事かな」
継子:「米津玄師さんはコミュニケーション苦手だけどすごいじゃん」
俺:「そうかぁ。そうだね。だから一日4時間しか寝ないでずっと音楽に打ち込んだんだね」
継子:「あたしもお金持ちになりたーい」
いや、金か。
今日もよい学びをした。
ありがとう。
コメント