連れ子

親子関係

エビリファイを飲む継子

継子はときどき児童精神科に行っている。 そこでエビリファイを処方してもらった。 ASDの子の刺激に対する過剰な反応を抑える効果が期待される。 妻は元々、精神科の薬に対して拒否反応があった。 が、妻自身がエビリファイ...
親子関係

「あたしばっかり怒られる」という継子

さて、継子が学校の先生やクラスメイトが嫌いな理由は、「あたしばっかり怒られる」と考えていることが大きいということが判明した。 つまり、継子の人生の生きづらさの大きな部分は、「あたしばっかり怒られる」という状況および他者不信感にある。...
親子関係

「それってあなたの感想ですよね?」

継子は学校で授業を真面目に受けるモチベーションを失っているが、その理由は、「あたしばっかり人から怒られる」というものである。 「怒られる」というのは継子の勝手な解釈にすぎない。 だが、継子は周りから嫌がられる存在であろうことは...
親子関係

ワーキングメモリの小ささ

継子はWISCの結果、ワーキングメモリの小ささを指摘されている。 そのせいか、先のことを考えて行動することが苦手である。 朝、学校に行くにしても、休日に出掛けるにしても、早め早めの行動というものは皆無である。 朝起きれば...
親子関係

転校を検討する

最近は妻が主体となって、継子の転校を検討している。 まあそれもありだ。 継子は今年度のクラスと担任とうまく行かず、現在では学校に行っても校庭で虫を取ったり、通級指導教室に行ったりして、半分くらいしか授業に出られていない。 ...
親子関係

スクールカウンセラーと話す

さて、最近の継子は学校に不適応を起こして、授業中にウロウロ徘徊している。 ほっといても育つ子ではなさそうなので、調整が必要である。 親だけでは大変なので支援を求めたい。 その一環として、スクールカウンセラーに相談すること...
親子関係

継子の特別支援学級を検討する

さて、継子は現在のクラスと担任になじめない。 そのため教室に戻らず授業中に校舎の玄関で一人でいることも多いようだ。 それなら特別支援学級でも別にいいんじゃないか。 どうも継子には、大人数でがやがやするのが苦手らしい。 ...
親子関係

通級に入りびたる継子

元気に学校に行っているように見えた継子だが、実はそうでもないらしい。 最近は教室に行かず学校の玄関で一人でいたことが判明。 学校から連絡があった。 というわけで、その日は通級指導教室に使われている教室に行ってそこの先生と...
親子関係

使えない児童精神科医

さて、継子をASDと診断した児童精神科医のところに2度目の受診に行った。 その結果、「通院はもういいのであとは教育行政と話し合ってください」と言われた。 なんじゃそりゃ。 「投薬はしないのであとは医療の問題ではありません...
親子関係

クラスと担任が嫌いな継子

さて、継子は今のクラスと担任が嫌いである。 だから授業を受けずに教室に戻らないことがあるそうだ。 ま、継子が好きな人なんて聞いたことないけどな。 別にクラスや担任が嫌いでもいい。 でも嫌いやなやつに人生を左右される...
タイトルとURLをコピーしました